黒ひつじから見えるセカイ。

ADHDで2歳娘を育児中の主婦です。育児と発達障害についてをメインに生活のあれこれを書いています。

2017年 2歳娘に買ってよかったもの

今週のお題今年買ってよかったもの

 

今年8月で2歳を迎えた娘。0歳〜1歳の頃に比べて新しく購入したものはだいぶ減りましたが、それでも気づけば家に色々物が増えてしまいました。

そんな2017年、うちの2歳児の娘のために特に「買ってよかった!」と思えるものをチョイスしてまとめてみました。

 

 

簡易バギー

 

Junior Quest Chiclets

Junior Quest Chiclets

 

 もともとAB型ベビーカーは持っていて、新生児〜首座りの頃にはフル活用していましたが、大きくなってからは、どうしても重い、かさばる、小回りのきかないなどのデメリットもあり、ちょっと近場に行くときなどには使わなくなっていきました。

その代わりに、近場の移動ではエルゴの抱っこ紐を使うようになっていたのですが、2歳も超えてくると体重も10kg超えてきて、それも厳しく感じるようになりました。

そのため、軽量のバギーを追加購入したのですが、これがなかなか便利でした。

子供をさっと乗せられるし、万が一歩くとごねられても軽いので持ち運ぶこともできます。コンパクトなのでうちの軽自動車でも場所を取らずに乗せられます。

2歳にもなると遊園地、水族館、大きな公園などに連れて行くことも増えるのですが、本人が歩くときは親がバギーをかついで歩き、長時間移動のときや寝てしまったときは乗せて歩くなど臨機応変に対応できてかなりストレスが減ります。

 西松屋トイザらスなどでは値段も安いものも販売されているので、コスパはかなりいい商品だと思いました。

 

ヒップシート

 

 近場に出るときは前述したバギーを使うこともあるのですが、運動不足も心配なので、できるだけ歩かせるようにしています。

ただ、気分次第ではすぐ抱っこ抱っこでなかなか歩いてくれない日もあるんです。

そんな時に抱っこ紐は装着に時間がかかってしまい、着け外しするには少し不便だし、10キロ超えた娘を抱っこ紐なしで抱っこして歩くのはそろそろ厳しくなってきました。

そこでこのヒップシートを購入。これであれば装着も簡単、抱っこした時に重さを腰でカバーしてくれるので、長時間歩くのも楽になります。

 

個人的には本当にオススメなんですけど、一つ残念なのはこの商品を装着した姿ですね。

なんていうか、前にせり出したポシェットのような形になってるんですけど、横から見ても正面から見てもその存在感たるやなかなかのもので、おしゃれしても、まあ何ともしまりません。

それに外すと嵩張るし、着けてるとしゃがんだり座った時に邪魔になります。

なので、あくまで近所の公園や買い物に行く時くらいにしか使えないのが難点ですね。

でもまあ、私が購入したものはセール品だったので、元をとるくらいには十分使ってると思います。

 

水でおとせるクレヨン

 

サクラクレパス 水でおとせるクレヨン 12色 WYL12

サクラクレパス 水でおとせるクレヨン 12色 WYL12

 

 2歳近くになるとお絵かきするのも好きになりました。

ただ、まだ2歳。話は通じません。

ちょっと目を離したすきに、画用紙だけでなく床や壁にまでお絵かきしちゃうことがあるのです。

そんな時でもこのクレヨンであればフローリングや机はもちろん、一般的な壁紙程度で軽く描いた程度であれば何とか消せます。

(消すのにメラミンスポンジ使ったりとなかなか大変でしたが)

とはいえ、場所や物や筆圧によっては消えない可能性もありますので、汚されたくなければ3歳以降とかの方が安心かもしれません。

 

子供用入浴剤

 

あわ入浴剤 あわあわランド りんごの香り 300mL

あわ入浴剤 あわあわランド りんごの香り 300mL

 

 娘はもともとお風呂は嫌いではないのですが、うちはワンオペでお風呂に入る機会が多く、浴室内で待たせてしまうことが多いので、飽きないようにおもちゃや入浴剤を用意してます。

特にこのあわあわランドシリーズは大人向けの入浴剤より泡の量も多く、子供が喜んでお風呂に入ってくれるので、家には常にストックしてあります。

他にもおもちゃの出てくるびっくらたまごシリーズもお気に入りです。

 

まとめ 

おもちゃなんかもちょこちょこ買ってたはずなんですけど、2歳になった今、家の中で一人で遊ぶより、外に出て公園や遊園地、おもちゃ売り場に行く方が刺激的に感じるようになったようです。

ここが1歳の頃から一番大きく変わったところかもしれないですね。物より思い出の時期なのかもしれません。

以上、2017年2歳の娘に買ってよかったものでした。

転院後初めての診察

転院後の初めての診察。この日は紹介状を持参して簡単なアンケートと個人情報を記入して初診受付を済ませました。

予約は入れていたものの、早く着きすぎたせいもあり、診察室に呼ばれたのは病院に着いてから1時間後。

待合室での待ち時間というのは私にとっては地獄です。開放感のない狭い密室と距離感のない座席、動けない環境と四方から人の声が聞こえる空間というのが、どうしてもダメなのです。今でも混雑したバスなどは極力避け、病院選びではできるだけ待ちが少ないところを選んだりするほどです。

この日は30分超えてきた辺りからパニックから動悸が激しく、診察室に呼ばれた後の会話はグダグダで何を言ったかあまり覚えていません。

とにかく担当医と相談し、医療費の負担を考え、自立医療支援制度を申請した後から投薬治療を進めるということでこの日の診察は終わりました。

 

✄------------------------------✄

精神科通院の苦労

 

普通の人にとっては何でもない病院の通院ですが、発達障害があったり精神疾患のある人にとっての精神科通院はなかなかハードです。

f:id:memesleeping:20171115201456p:image

気の進まない精神科に定期的に通わなければならないということ自体、色々な面でストレスになることもありますし、受付の人や待合室での他の患者さん、担当医など、どこかでどうしても相性の合わない人がいれば、足が向かなくなってしまうこともあると思います。

また、精神科は病院数に対し患者の数が多く、一人あたりの対応時間も長いため、待ち時間が押してしまったり、しっかり話を聞いてもらえないなどもあります。

また、発達障害があると、決められた時間通りに通院できない、落ち着いて待てない、通院の日を忘れてしまう、手続きができない、当日に体調不良など、定期的な通院が困難になってしまうこともあります。

通院するにあたって、患者側の方でも先生に対して伝えたいこと、相談したいことをメモや手紙にしておく、日常的に体調やメンタルのログを取っておく、発達障害者同士繋がり合うことで情報を共有する、身近な人に協力をお願いするなど、工夫をしていくことで、通院への心理的障害を緩和することができるかもしれません。

それでもどうしてもその病院と合わないようであれば、転院も考えた方がいいかもしれないですね。

発達障害の結果が出る

前回の記事はこちら

memesleeping.hateblo.jp

 

f:id:memesleeping:20171014235622p:plain

通院3回目、担当の先生と日程がなかなか合わず、最後の通院日から1ヶ月以上経っての久しぶりの診察でした。

この日はまず、脳のCTを取り、他に身体的な異常が無いことを確認した上で、正式にADHDの診断がおりました

詳しい内容については最初に書いた通りです。

 

memesleeping.hateblo.jp

 

この詳しい検査結果に加えて、今後についての話がありました。

 

まず通院について。

私がこれまで通っていたこの病院は、前述した通り遠方にあり、なおかつ車でしか通院出来ません。

そのため、担当医の方から自宅から公共機関で通える個人病院を紹介していただきました。

提案された病院はこちらと連携がある病院らしく、事前に話をつけていただけたようで、転院までスムーズに話が進みました。

 

次に自立支援医療制度について。

これについては事前にこちらから相談していたのですが、指定できる医療機関は1箇所という縛りがあるため、結局、再度転院先で相談することになりました。

 

他、おそらく今後受けるであろう治療と薬物療法についてなどの話を聞き、この日は終了。CTもあったことで、医療費は5000円を少し超えるくらいになりました。

 

✄-----------------------------✄

 診断がつくことへのリスク

 

私の場合、自身に問題があることへの自覚があり、事前に発達障害について調べ、理解もしていたので、ハッキリとした診断が出ても何のショックも感じませんでした。

むしろ、今後の見通しもついて少しスッキリしたくらいの気分でした。

けれど、人によっては検査結果に相当なショックを感じてしまったり受け入れ難く感じてしまうことも当然あると思います。

また、これは当事者だけではなく、親やパートナーなど自分の身近な相手が感じてしまうこともあるでしょう。

また、診断名が付いてしまうことで民間の保険には入りにくくなったり、人間関係や職場の立ち位置などの新たなトラブルも起こり得ることではありますので、社会的にもデメリットやリスクが無いとは言えません。

(私の夫はASDの傾向がありますが、このリスクを考慮して診断は受けていません。この事については今度詳しく書こうと思っています。)

検査を受ける前に、本人や家族の困り感やその後の影響など、現状としっかり天秤にかけて考えるべき内容にはなると思います。

個人的には成人の発達障害の場合、傾向があっても社会や人間関係の中でどうにかうまく立ち回れているのであれば、わざわざ診断を受ける必要はないのではないかと思っています。

 

診断がつけば、今困っていることの全てが魔法のように解決する訳ではありません。

アドバイスやサポートが受けられるようになるだけで、その後継続的に努力をしなければいけないのは、結局のところ当事者本人だということは忘れてはいけないのです。

WAIS-Ⅲを受ける

前回の記事はこちら

memesleeping.hateblo.jp

 

初診以降2回は心理士と一対一で、様々なテストを行いました。

 

2回目の通院の日、私は早速、ADHDらしいうっかりをやらかしてしまいました。

この日の予約は訳あって電話でやりとりしたのですが、どうもその時、時間を1時間間違ってメモしてしまったらしく、がっつり遅刻をしてしまったんです…。

病院に向かってる途中で、電話がかかってきて発覚。結局予約時間より50分ほど遅れて到着し、自分のせいで時間を遅らせて検査を始める事になってしまいました。(本当に申し訳ない・・・)

 

f:id:memesleeping:20170925150551p:plain

検査1日目はウェクスラー成人知能検査(WAIS-Ⅲ)が行われました。

☆ウェクスラー成人知能検査とは

 ウェクスラー成人知能検査 - Wikipedia

 

個室で担当の臨床心理士さんと向かい合わせで座った状態で始めます。始める前に、その日の体調などを聞かれたので、私は不眠症の傾向があり、この日も2、3時間ほどしか睡眠が取れなかったことを伝えました。

検査内容については詳細は控えますが、耳で聞いて答える検査と目で見て書いて答える検査を何種類か受けました。

検査はおおよそ簡単なものから始まり、徐々に難しくなっていくのですが、私の場合は始まってすぐにできるものとできないものの差がはっきりと出ました。

この日はこの検査に約1〜2時間ほど使い、残りは後日ということで終了となりました。

 

そして3回目の通院では、発達障害の症状のチェックや、性格的な検査ということで4種類ほどの筆記の検査を受けました。

こちらは個人的な性格や考え方のチェックということで、基本的に心理テストのような検査がほとんどでした。

検査終了後、心理士さんから結果は2週間後、診断は担当医が行うということを告げられ、終了となりました。この日も検査時間は1時間くらいだったかと思います。

 

ちなみに2回の検査でかかった費用は、私の場合保険適用ありで3000円少し超えるくらいでした。

 

✄-----------------------------✄ 

検査について

 

①体調を万全に

 いわゆる知能検査になりますので、体調が悪かったり、睡眠不足だったりすると検査結果に影響が出ることがあるようです。

私は日頃ADHDの諸症状を抑えるためにDHAのサプリを取ってるのですが、本来の能力が調べられないと困ると思い、この日はあえて飲まずに行きました。

また、検査は長く、精神的に疲労しやすいので、体調や空調など気になることがあれば心理士さんに相談されるといいと思います。

 

②検査結果について

発達障害かどうかはWAIS-Ⅲだけではなく、医師の所見、心理士の所見、性格テストの結果など総合的に判断されるようです。

検査結果についてはすぐ出ると言うわけではなく、数週間ほどかかる場合があります。

診断名がつくのは診断結果が出てからになりますので、病院にもよりますが、実際に服薬などの治療を受けるまで少し時間がかかると思っておいた方がいいと思います。

初診

前回の記事はこちら

memesleeping.hateblo.jp

 

今回は実際の検査までの流れについて書いていきます。

 

私が検査を受けることになった病院は、自宅から車でおよそ1時間ほどかかる、駅も近くにないような不便なところにあります。

 

到着後、受付を済ませるとすぐに病院スタッフの方に個室に案内され、生育歴や学歴、職歴、困り事、病歴など詳しく聞かれました。

これに関しては、聞かれるであろうことをまとめた書類を事前に用意していたため、比較的スムーズに話が進みました。およそ15分ほどの面談だったかと思います。

 

その後の医師との面談では、その内容を元にさらに詳しく話を聞かれ、ADHDの症状のチェックを受けます。

一通り話をし終えると、今後の診断までの流れとその後の治療についての説明を受け、心電図と血液検査を行い(投薬のリスクのためだそう)、次回は心理的なテストを行うと聞かされ、この日は終了となりました。

 

初診受け付けから会計までかかった時間は約2時間半ほど、診療費はこの日6000円を少し超える金額になりました。(※病院によってかかる費用と時間は違います。)

 

✄------------------------------✄

初診時に聞かれた内容について

 

f:id:memesleeping:20170924152302p:plain

 

①生育歴

生年月日、生まれた時の状態、病歴、家族とその関係、幼児期〜現在までどこでどのように暮らしたか、成績や友人関係、既婚歴や現在の家族構成など

特に幼児期について詳しい内容が必要なので、親に話を聞いたり、母子手帳成績表連絡表などがあれば用意しておくといいと思います。

 

②学歴、職歴

これについても詳しく聞かれると思いますので、あらかじめ何年入社、何年退社、仕事内容や退社理由など詳しい年数や内容についても振り返っておくと後が楽です。

辞めさせられたり、トラブルを起こしてしまったなどがあれば話してください。その原因に発達障害が起因している可能性があります。

 

③どういう困り事があるのか

何故発達障害だと思ったのか、発達障害はどこで知ったのか。日常生活や仕事でどう困っているのかなどを聞かれました。

私の場合、未診断ではあるが父に自閉症の特徴があることや、親族に精神科通院歴のある人が多いことも発達障害を疑う起因としてお話しました。発達障害は遺伝の要素の高い障害と言われているためです。

 

④その他

発達障害以外にもうつ状態や依存、不眠症など、抱えている問題や通院歴があればそれも併せてお話します。

かかっていた精神科があれば、通院期間や病院名、服用した薬、診断名についてもメモしておくといいと思います。

発達障害は幼少期のデータが無ければ診断ができないなどと言われたりしてますが、私の場合は親から聞いた話や自分で覚えている記憶だけでも特に問題ありませんでした。

母子手帳や成績表がなく、親に協力が望めない場合でも、医師にそれを伝え、幼少期から付き合いのある親族や大人などから話を聞いておくだけでも参考になるのではとは思います。(病院によって対応は違うとは思いますが。)

 

次に心理士の検査を受けるという話があれば、 かかる費用、検査時間も聞いておくといいと思います。民間病院などであれば自費になる場合もありますので、病院によっては検査代として1万円以上かかってくることもあるようです。

 

 もしここできちんと話を聞いてもらえず別の診断名をつけられた、話を聞いてすぐ、説明もなく投薬を受けたなど、不審点や不満を感じた場合は別の病院を探すのもひとつの手だと思います。

発達障害の専門医は現状少ないため、きちんと検査したり診断名をだしてもらえない可能性もあるからです。

 

発達障害の診断を受けるまで

今回からは私が発達障害の診断を受けるまでを書いていこうと思います。

 

 

f:id:memesleeping:20170917205047p:plain

成人が発達障害の検査を受けるためにはまず、検査のできる医療機関を見つけなければいけません。

しかし、成人の発達障害に関してはまだ診断を出せる病院が少ないのが現状です。

 

私は人口の少ない地方に住んでいるため、そもそも病院の数が少なく、提供されてる情報も少なかったため、対応している病院を探し出すのには難航させられました

 

まず私が最初に問い合わせたのは、市内にある発達障害センター。こちらで通院できる範囲にある診断可能な病院を教えて欲しいとお願いしました。

しかし担当の方からは、「詳しいことは医療機関に直接聞いてみないと分からない、そちらで連絡してみてくれ」という答えしかもらえませんでした。

 

 仕方が無いので、市のホームページやインターネットの検索から病院を探し出し、直接問い合せてみました。

 

最初は、自宅から1番近い心療内科から。

こちらでは、検査は外部の医療機関に依頼し、それを元に診断、診療するとの事でしたが、自分的には検査も治療も一緒に対応できる病院にしたいと考えたため、こちらはパスしました。

 次に、また別の発達障害外来のある民間病院に問い合わせると、現在は小児の発達障害を中心に対応しているので、成人の新規は受け付けていないと言うことで、断られてしまいました。

 最後に、自宅からはだいぶ遠い比較的規模の大きい精神科に問い合わせると、成人の発達障害の診断、検査、治療も可能で、新規受付もできるとの答えをいただけたので、こちらにお願いすることになりました。

 

都会の方だと、新規受付に3ヶ月かかるなどいう話も聞きましたが、この点では田舎であることが幸いしたのかすぐに予約をとることができました。

 

 ✄------------------------------✄

発達障害の検査を受けるまでの流れ

 

①市や県のホームページから、発達障害支援センターなど、発達障害に関する情報を集める。

運が良ければここで病院を探せます。

ここで無理なら近隣の精神科のホームページなどを見て発達障害に対応してるかどうかを調べたり、直接問い合わせるのが確実なのですが、しっかり検査をしたいのであれば、比較的小さな個人経営の心療内科よりも、大学病院の精神科など大きな病院から探す方が早いと思います。

予約の際、発達障害の検査を希望してることは伝えておくほうがベターです。精神科の先生全てが発達障害に対応できるわけではないようなので。

また、口コミサイトなどで発達障害に対応していると載っていても、診断、検査の対象は未成年のみのところもあります

あと、事前にしっかり発達障害について理解しておき、何故疑っているのか、どう困っているのか、どういう治療を受けたいのかなどを考えておくと後々話がスムーズに進みます。

 

②予約を取る

 無事に検査を受けられる病院が見つかったら、予約を取ります。

私の場合、連絡した次の月には受診できましたが、予約が取れたのは3ヶ月先だとか、今は新規がいっぱいで断られるなどの事例もあるようです。

予約の際は、初診にかかる時間の目安や料金、必要なものなどについて聞いておくといいと思います。初診時は特に時間がかかりますし、大きな病院については紹介状がない場合、選定療養費などで想像以上に医療費が高額になる場合があります。

発達障害の診断が出ました。

九月に入ったというのに、まだまだ暑いですね。
我が家の2歳になったばかりの娘は、最近季節外れのRSウイルスにかかってしまいました。まだまだ暑いからと油断しちゃってました…反省です。

ところで、今やすっかり内容がぶれぶれのこのブログ。当初立ち上げた本来の目的は、発達障害について書くことだったんです。

発達障害って何?って方はこちら
発達障害 - Wikipedia



けれど、ブログを始めた時にはちょうど娘がお腹にいた頃で、その後の育児期間中から現在に至るまで医療機関できちんとした診断を受ける余裕もありませんでした。
なので、未診断の状態であれやこれや書くこともできず、その話題は控えていたんです。

けれど、それからようやく子どもも二歳前になり、少し手が離れるようになってきたので、やっと正式に検査を受けに行ってきました。

検査を受けるまでの紆余曲折や、検査の流れは後で詳しく書くとして、まずは、ずばり結論から書いていくことにします

私、黒羊の発達検査の結果は

不注意優勢型のADHD

プラス、二次障害で
双極性障害(Ⅱ型)の疑惑(まだこちらは断定はされてません)
とのことでした。

個人的にはアスペルガーも併発してるんじゃないかと疑ってたのですが、数値としては低いみたいです。

総合のIQは98と平均的だけど、やはりバラつきが激しいみたいですね。

詳しいデータは見せてもらえなかったのですが、数字の理解と聴覚での情報処理が著しく低い一方で、言語理解と視覚での処理は高かったということで、いわゆる視覚優位型ってことになるんでしょうか…。

数字の理解に関しては学習障害にあたるんですかね…そこは、きちんと聞いていないのでまだわかりません。

ADHDについては平均50の数値に対して、不注意は80以上、多動が70以上と、数値としてはかなり高いとのことでした。

ただ、この数値はあくまで目安であり、これだけで重度や軽度などとは判断できないようです。

現在もなお通院中ということで、今後しばらくは経過をまた都度まとめていこうと思ってます。


また、これからしばらくは、自分や身近な人が発達障がいの可能性があり、今後診断を受けたいという方、どこでどういう流れで診察が行われるのか知りたい方のために、医療機関を探すところから、診断が下されるまでの実際の流れをできるだけ詳しく書いていこうと思っています。
おそらく、時間はかかると思いますが、気長にお付き合いいただけると幸いです。